肛門の疾患

肛門の疾患のイメージ写真

お尻やお尻まわりのトラブルを中心に診療していきます。肛門疾患で最も多いのは、痔の症状を訴える患者さまです。ちなみに日本人の3人に1人の方は、痔に悩んでいるのではないかと言われています。したがって珍しい病気というわけではないのですが、ただお尻にある症状というのは、場所的になかなか言い出しにくいという方も多いです。

ただ、放っておいても自然と治癒することはなく、さらなる悪化や、痔の症状とよく似た肛門がんや大腸がんの可能性も考えられるので、気になる症状があれば、躊躇することなく一度ご受診ください。尚、診断において手術が必要と思われる場合は専門病院を紹介させていただきます。

肛門疾患でよくみられる症状

  • 肛門から何かが飛び出ている
  • 肛門から出血がある
  • 肛門やその周囲がかゆい
  • 肛門に痛みがある(排便時に痛みが出る 等) など

主な疾患

痔核(いぼ痔)

一般的には、いぼ痔と呼ばれるもので、いくつかある痔の種類の中でも最も患者数が多い疾患としても知られています。発症のメカニズムとしては、肛門内側の血管の一部が何らかの原因でうっ血してしまい、その影響で腫瘤(こぶ)が発生している状態が痔核です。発生した箇所によって、内痔核と外痔核に分けられます。なお内痔核とは、歯状線(直腸と肛門の境目)よりも中に発生した痔核(歯状線より外側に発生した痔核は外痔核)のことを言います。発症の原因としては、便秘、排便の際に強くいきむ、長時間同じ姿勢でいる、重い物を持ち上げるといったことが挙げられます。

内痔核について

内痔核とは、歯状線の内側に痔核が発症するわけですが、初期の段階では痛みはなく、排便時に出血が確認できる程度です(Ⅰ度)。症状が進行していくと、排便時に痔核が飛び出すようになり(Ⅱ度)、そのうち指で押し込まないと中に戻らなくなります(Ⅲ度)になって、痛みなどの症状がみられるほか、粘液などによって下着が汚れるようになります(Ⅳ度)。なお内痔核は、病状の進行度合いによってⅠ~Ⅳ度に分類され、治療方法もそれぞれ異なります。

外痔核について

歯状線の外側に発生する外痔核では、肛門出口に血豆が見られます。この場合は、腫れや痛みといった自覚症状が発生時から現れ、排便に関係なく皮膚が破れるなどすると出血します。

治療について

内痔核と外痔核では、治療の内容は異なります。また、内痔核でも症状の程度によって変わっていきます。内痔核で症状の程度がⅠ度と診断された場合は、軟膏や坐薬を用いた保存療法となります。Ⅱ度の患者さまの場合は、外来で対応可能なジオン注射による硬化療法(痔核を固めて萎ませていく)や結紮切除法(痔核の根元を縛って切除)を行っていきます。なおⅢ度の患者さまでもジオン注射で対応できることもありますが、内痔核が脱肛状態にあるという場合やⅣ度では、痔核の部分を切除する手術療法(PPH法)による治療となります。

外痔核の治療法に関しては、軟膏や坐薬を使用する薬物療法や肛門周辺を温めて血行を促進させるといった治療法で症状を改善させていきます。また血豆が大きくて痛みが強いという場合は、手術療法として、切開して血栓(血の塊)を除去する血栓除去術が行われます。

裂肛(切れ痔)

一般的には切れ痔と呼ばれることが多いです。便秘気味で硬い便を排出して肛門の粘膜が切れた、慢性的な下痢によって腸液も排出するなどして、その刺激によって肛門の皮膚が炎症を起こすなどして発症するのが裂肛(切れ痔)です。

裂肛は急性裂肛と慢性裂肛に分けられ、急性の場合は裂け目(傷)などが浅いことも多く、すぐに治るケースが大半です。ただ何回も裂肛を繰り返し、慢性化するようになると裂け目は広がっていき、潰瘍やポリープが発生するようになって、やがて肛門が狭窄するようになります。

治療について

裂肛の治療の基本は、坐薬や軟膏といった外用薬を用いた薬物療法が基本となります。また便秘や下痢を繰り返す場合は、生活習慣の改善(食物繊維を多くとる、高脂肪食を控える、排便を我慢しない など)も同時に行っていく必要があります。また慢性裂肛による肛門狭窄で、便が細い、あるいは出にくいといった症状がある場合は、狭窄部分を拡張させる手術療法が行われます。

痔瘻(あな痔)

主に歯状線のくぼみの部分である肛門陰窩から細菌(大腸菌 など)が侵入し、それによって肛門腺が化膿、その周囲に膿が広がっている状態を肛門周囲膿瘍と言います。やがて膿の排出口が形成され(瘻管)、膿は排出されるようになります。この肛門陰窩の入口(原発口)から排出口までトンネルのようにつながっている状態が痔瘻で、あな痔とも呼ばれています。

痔瘻によって、膿は漏れる状態になると、下着は汚れ、その周りはベトベトになります。膿が排出されると症状は和らぐようになりますが、瘻管が残ったままであれば、常に化膿を繰り返す状態となります。そして膿の排出口が塞がってしまうと、肛門周囲膿瘍と同様の症状(肛門の周りに痛みや腫れ、発熱 など)がみられるようになります。

治療をする場合ですが、痔核や裂肛のように外用薬で治ることはありません。完治させるには手術療法(瘻管切開開放術、全瘻管切除術、シートン法 など)が必要となります。手術の種類はいくつかあるのですが、どの方法を選ぶにしても瘻管の切開やくり抜くといった方法になります。