消化器内科

消化器内科のイメージ写真

消化器とは、食物を摂取、分解(消化)、吸収、排出する器官(消化管)や、消化管での消化や吸収などを助ける臓器で、具体的には、食道、胃、大腸、小腸、肛門、肝臓、胆嚢、膵臓などのことを言います。これらで起きた症状や病気について診療していくのが消化器内科です。

患者さまにみられている症状や訴えなどから、診断をつけるための検査が必要となれば、レントゲン検査(X線撮影)、腹部超音波検査(腹部エコー)、胃カメラ(上部消化管内視鏡)をするなどして、総合的に判断していきます。

消化器内科で
よく見受けられる症状(例)

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器内科の主な対象疾患

逆流性食道炎、食道カンジダ症、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症、機能性消化管障害、感染性胃腸炎、急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、潰瘍性大腸炎、脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆石、胆のう炎、胆のうポリープ、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、胆嚢がん、膵がん など

胃カメラ検査

当院では、胃カメラによる検査を行っています。そもそも胃カメラとは、正式には上部消化管内視鏡と呼ばれる医療検査機器のことで、大きく挿入部と操作部に分かれますが、挿入部に当たる長いスコープの先端部には、カメラレンズ、照明、鉗子孔が搭載されています。検査をする際は、ビデオスコープの先端部を鼻もしくは口から挿入していくことで、食道や胃の内部の様子をリアルタイムで確認できるようになります。これによって、病変の有無などが確認できるようになるわけですが、ただ内部を観察するだけでなく、疑わしい組織があれば、鉗子で組織を一部採取して、詳細を顕微鏡で調べる検査(生検)をすることもできます。

ピロリ菌検査も行います

また胃カメラを用いたピロリ菌検査も行っています。ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは胃の中で生息する病原体で、慢性胃炎の原因菌とされるものです。同菌は幼少期に口を介して感染することが大半と言われています。これを放置すると胃がんを引き起こすこともあります。そのため、ピロリ菌の感染が確認されたら速やかに除菌治療も行います。

以下の症状に心当たりがある方は、胃カメラによる検査をお勧めします(例)

・吐き気 ・胃もたれや胃の痛みがある ・繰り返す下痢 ・黒色便が出る ・胸やけ ・ゲップが頻繁に出る ・のどの痛み ・食欲不振 ・急激な体重減少 ・顔色が悪い など

胃カメラで発見できる主な疾患

・逆流性食道炎 ・カンジダ性食道炎 ・食道がん ・食道裂孔ヘルニア ・胃潰瘍・萎縮性胃炎 ・胃がん ・悪性リンパ腫 ・十二指腸炎、びらん ・十二指腸潰瘍 ・十二指腸ポリープ ・粘膜下腫瘍 など

経鼻内視鏡による検査

先でも述べましたが、胃カメラには鼻から内視鏡を挿入するタイプの経鼻内視鏡と、口から挿入するタイプの経口内視鏡の2種類があります。当院では、経鼻内視鏡による検査を行っています。

経鼻内視鏡は、ビデオスコープの直径が6mm程度と細く(経口内視鏡は10mm程度)、検査の際は左右どちらか通りがよいとされる側の鼻腔から挿入していきます。利点としては、経口内視鏡のように舌の根にスコープが触れることはないので、嘔吐反射(オェッとなる)による苦しさというのは避けられるようになります。また、検査時は口呼吸となるわけですが、気になることがあれば検査中でも医師に話しかけることができますので、いつでも検査中は質問することもできます。また、スコープの径が経口内視鏡よりも細いことから画質が心配という声も以前は聞かれましたが、画質も年々向上してきております。

当日の胃カメラ検査の流れ

1. 消泡剤で胃内の泡を除去
胃内で発生する泡を除去すべく、消泡剤を服用します。※胃の中を観察しやすくするためです
2.麻酔の投与
麻酔薬を鼻腔に注入していきます。※局所麻酔下で行われます
3.内視鏡の挿入
検査台の上で左側を下向きにして横になり、内視鏡を挿入します。
4.胃などの内部を観察
胃、食道の内腔などを観察していきます。病変が疑われる組織があれば、鉗子で一部を採取して顕微鏡で詳細を調べることもできます ※経鼻内視鏡の場合、検査中でも医師に話しかけることができます
5.検査終了
食道、胃、十二指腸の内腔を一通り観察すると検査は終了です。検査時間は観察のみであれば、5~10分程度です

検査後の注意点

検査を終了しても以下の点についてはご注意ください。これらについても事前に説明はいたします。

  • 検査終了直後は、勢いよく鼻をかまない(経鼻内視鏡の場合)
  • 麻酔が切れるまで1時間程度は飲食を控える

院長が専門とする
肝胆膵領域の疾患

院長はこれまで消化器の中でも肝臓・胆道・膵臓の病気を専門としてきました。下記のような病気や、肝臓・胆道・膵臓のがんなどについての検査、治療についてもご相談ください。

慢性肝炎

肝炎には急性と慢性があるわけですが、慢性肝炎は急性肝炎の症状(肝臓の炎症性疾患)が6カ月以上経過している状態を言います。原因の多くは肝炎ウイルス(A型、B型、C型、D型、E型)の感染による発症とされ、その6割程度はC型と言われています。なお肝炎ウイルス以外にも、最近は非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)がきっかけとなって慢性肝炎を発症する患者さまも増えてきています。そのほかでは、薬剤、自己免疫、アルコール性肝障害が原因の場合もあります。

主な症状は、全身の倦怠感、食欲がない、疲労感といったものです。そのほか、発熱もありますが微熱程度で、不快感が上腹部でみられるほか、人によっては黄疸がみられることもあります。はっきりと症状が出るわけではないので気づきにくいこともありますが、進行すると肝硬変を発症するようになります。

治療に関してですが、原因となる病気の治療を行っていきます(例えば、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎の患者さまであれば抗ウイルス薬を、自己免疫性肝炎の患者さまであれば、免疫抑制薬を使用する など)。また薬剤が原因であれば、服用を中止するといったことを行っていきます。

肝硬変

肝硬変は、肝臓がかたくなってしまう病気です。この場合、慢性肝炎(ウイルス性肝炎(C型、B型)やアルコール性肝障害で引き起こされることが多い)をきっかけに肝細胞が線維化し、次第に小さく、そしてかたくなっていきます。また表面はでこぼこした状態で、病状がさらに進行すると肝臓の機能も低下していき、様々な症状が現れるようになります。

よくみられる症状ですが、発症初期は自覚症状が出にくいとされ、病状が進行するようになると、全身の倦怠感や食欲不振がみられ、さらに進んでいくと黄疸(皮膚や白目の部分が黄色くなる)や腹水が溜まって下腹部が膨れる、肝性脳症(体内にアンモニアが蓄積し、意識障害などを引き起こす)を発症するなど、だんだん深刻になっていきます。そのため、早期発見と早期治療が大切になります。

治療に関してですが、一度線維化してしまった肝臓を元通りにすることは現時点ではできません。そのため、これ以上症状を進行させない治療か、症状を和らげる対症療法になります。なお、線維化しても自覚症状がない、あっても食欲不振程度であれば、代償期(代償性肝炎)の状態ですので、慢性肝炎の治療をしていけば進行は抑えられるようになります。一方、肝硬変の症状がみられるなど、進行期にある状態は非代償期(非代償性肝炎)とされ、肝硬変による合併症(腹水、肝性脳症、食道・胃静脈瘤、肝臓がん など)に対する予防や治療が行われます。

脂肪肝

肝臓に脂肪(中性脂肪)が蓄積されている状態で、肝細胞の5%以上に脂肪が溜まっていると脂肪肝と診断されます。なお脂肪肝を発症する原因は2つあります。ひとつは慢性的に飲酒をしていくことが原因のアルコール性脂肪肝で、もうひとつは肥満や生活習慣病(糖尿病、脂質異常症)によって引き起こされる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)です。

なお、どちらの原因による脂肪肝だったとしても、自覚症状がみられにくいと言われています。ただ人によっては、易疲労感、全身の倦怠感、お腹に張りなどの症状がみられることがあります。ただ症状がないからと放置が続けば、慢性肝炎を併発させ、そこから肝硬変や肝臓がんへと進行することもあるので要注意です。ちなみに脂肪肝は、自覚症状がみられなくて気づきにくいとされていますが、定期的な健康診断で、肝機能の数値が上昇している、腹部超音波検査で脂肪肝が発見されたといったことで気づくこともよく見受けられます。

治療についてですが、アルコール性脂肪肝が原因の患者さまについては、原則禁酒になります。またこの場合は、栄養状態が好ましくないことも多いので、バランスの良い食事にも努めていきます。一方、非アルコール性脂肪性肝疾患の患者さまでは、肥満や生活習慣病(糖尿病 など)がきっかけのことが大半なので、適切なエネルギー摂取(カロリー制限)を厳守し、運動療法(息が上がる程度の有酸素運動、例えば1回30分程度のウォーキング など)も日常生活に取り入れるなどして減量し、肝臓に負担がかからないようにしていきます。

胆石症

胆のうの中で発生した結石のことを胆石と言います。胆石とは砂つぶによく似た塊状のもので、胆汁の成分が固まったものです。これが胆のうに留まっている状態を胆石症と言います。

発症の原因は、日頃の食生活によるところが大きいです。具体的には、コレステロールを多く含む食品や高カロリー食の摂取量が増え、その一方で食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻 など)の摂取量が減少している。また食事の時間が規則正しくない(朝食を抜く、昼食をとらない、夜遅い食事 など)といったことが続くと胆汁が濃縮して成分が固まるなどして、結晶化(結石)しやすくなると言われています。なお発症しやすいタイプとしては、肥満気味の方、40~50代の方、女性が挙げられます。

主な症状ですが、食後に右の脇腹付近が痛むことがあるほか、嘔吐や吐き気がみられることもあります。また胆石が胆のうの出口付近まで動く、胆管で詰まるなどすると激痛に見舞われるようになります。また自覚症状はないものの、健診などの腹部超音波検査で胆石が見つかったというケースも少なくありません。

なお胆石が見つかったとしても、これといった症状がみられなければ、経過観察となります。治療の対象となるのは、症状のある場合で、この場合は胆石を溶かす薬(胆石溶解薬)を服用する薬物療法(ウルソデオキシコール酸 など)が行われます。また、胆石が大きすぎて薬で溶解するのは難しい、胆石によって胆のう炎や胆管炎が起きているという場合は、胆のうを摘出する手術療法が行われますが、最近は開腹ではなく、腹腔鏡による手術を採用するケースが多いです。

膵炎

膵炎とは、膵臓に炎症が起きている状態で、急性と慢性に分けられます。そもそも膵臓は、消化酵素(膵液)を作り出す器官で、膵液を十二指腸へ送り出しているわけですが、何らかの原因で膵臓そのものが消化(自己消化)されてしまうことで、膵臓が損傷を受けている状態を膵炎と言います。

急性膵炎

急性膵炎は、アルコールの大量摂取によって引き起こされることが多いとされ(アルコール性急性膵炎)、次に胆石が胆管内から移動し、十二指腸乳頭部で(胆石が)詰まることで、胆汁と膵液の流れが滞るなどして、膵臓内で自己消化が進む(胆石性膵炎)といったことが考えられます。前者は男性が、後者は女性の患者さまが多いと言われています。いずれにしても急性膵炎は重症化することが多く、生命に影響することもあるので、早めに治療をすることが重要です。よくみられる症状は、背部痛、みぞおちからへその周囲あたりにかけての激痛(腹部の痛み)、吐き気、食欲不振、発熱といったもので、重症化すると意識障害や呼吸困難、吐血や下血などがみられ、腎臓も障害を受けていると尿量も減少します。このような状態になったら直ちに救急車を呼ぶようにしてください。

急性膵炎と診断されると、まず重症度(軽症、中等症、重症)を判定します。ちなみに軽症であっても1週間程度の入院は必要とされ、絶食と安静に努め、水分と栄養、薬剤(痛みの症状を抑える薬 など)の点滴をしていきます。

慢性膵炎

慢性膵炎は、急性膵炎が長引いている状態ではありません。これは膵臓内で小さな炎症が繰り返され、それによって細胞が線維化し、やがて肝臓全体が硬くなって、機能低下していくという病気(膵液が分泌できなくなる など)になります。なお発症の原因については、アルコールの大量摂取、免疫の過剰反応といったことが挙げられますが、原因が特定できない(特発性慢性膵炎)こともあります。

主な症状としては、腹部上部から背部にかけての痛み(食後や飲酒後が多い)、嘔吐・吐き気、下痢などが慢性的にみられます。また、病状が進行すると膵石、膵管狭窄などの合併症、機能障害として消化吸収障害や糖尿病を発症することもあります。

治療に関してですが、(慢性膵炎)発症の原因がお酒であれば禁酒や禁煙をします。また高脂肪食も控えるようにします。また痛みの症状があれば、鎮痛薬を使用していきます。このような環境を整えたうえで、合併症(膵石、膵管狭窄)のある方や消化吸収障害や糖尿病の患者さまの治療を行っていきます。なお膵石の患者さまでは、衝撃波によって石を粉砕する体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)、膵管狭窄の患者さまでは、内視鏡的ステント留置術などが行われます。