予防接種

当院では予防接種として、主にインフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。その他のワクチン接種を希望される場合は、個別にお申し出ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防対策には、手洗い、うがい、マスクの着用など様々ありますが、その中でも有効性が高いとされているのがインフルエンザワクチンの接種です。
なお同ワクチンの効果をより高めるには、接種時期も考慮する必要があります。日本では、例年12月~翌3月頃の時期がインフルエンザの流行期とされ、多くの場合毎年10月頃からインフルエンザワクチンの接種が開始されます。このインフルエンザワクチンは、1回の接種による効果持続期間は約5ヵ月とされ、接種後に効力を発揮するまで2週間程度必要と言われています。そのため遅くとも流行のピーク1月を迎える前、12月中旬までには、接種されることをお勧めします。
また接種回数は年齢によって異なります。13歳未満のお子さんは計2回の接種、13歳以上の方から1回の接種となります。2回受ける場合は、1回目の接種を終えてから2~4週後に受けられるようにしてください。
なお接種をしたとしても、必ず感染しないということではないので、手洗い、うがい、マスクの着用といった予防対策は怠らないようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因第5位(厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」)とされている病気ですが、亡くなられた方の95%以上の方が65歳以上の高齢者となっています。また、肺炎を発症する原因というのは、細菌やウイルスといった病原体、アレルギーなどひとつと限らないわけですが、日常生活で発症する肺炎の原因の4分の1以上は肺炎球菌と言われています。
このようなことから、高齢者の肺炎球菌ワクチン接種は、定期接種の対象となっており、名古屋市でも費用の一部を助成しています。なお、すべての高齢者が対象とはなっていませんので、詳細につきましては、名古屋市の公式ホームページをご確認ください。
ちなみに定期接種の対象外とされている方でも同ワクチンの接種を受けることはできます(費用は全額自己負担)。ただ再接種を希望される場合、前回の接種から5年以上が経過していないと接種後に注射部位から強い痛みが現れるようになりますので、ご注意ください。
名古屋市の「高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成について」は→こちら