予防接種
当院では予防接種として、主にインフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。その他のワクチン接種を希望される場合は、個別にお申し出ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防対策には、手洗い、うがい、マスクの着用など様々ありますが、その中でも有効性が高いとされているのがインフルエンザワクチンの接種です。
なお同ワクチンの効果をより高めるには、接種時期も考慮する必要があります。日本では、例年12月~翌3月頃の時期がインフルエンザの流行期とされ、多くの場合毎年10月頃からインフルエンザワクチンの接種が開始されます。このインフルエンザワクチンは、1回の接種による効果持続期間は約5ヵ月とされ、接種後に効力を発揮するまで2週間程度必要と言われています。そのため遅くとも流行のピーク1月を迎える前、12月中旬までには、接種されることをお勧めします。
また接種回数は年齢によって異なります。13歳未満のお子さんは計2回の接種、13歳以上の方から1回の接種となります。2回受ける場合は、1回目の接種を終えてから2~4週後に受けられるようにしてください。
なお接種をしたとしても、必ず感染しないということではないので、手洗い、うがい、マスクの着用といった予防対策は怠らないようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因第5位(厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」)とされている病気ですが、亡くなられた方の95%以上の方が65歳以上の高齢者となっています。また、肺炎を発症する原因というのは、細菌やウイルスといった病原体、アレルギーなどひとつと限らないわけですが、日常生活で発症する肺炎の原因の4分の1以上は肺炎球菌と言われています。
このようなことから、高齢者の肺炎球菌ワクチン接種は、定期接種の対象となっており、名古屋市でも費用の一部を助成しています。なお、すべての高齢者が対象とはなっていませんので、詳細につきましては、名古屋市の公式ホームページをご確認ください。
ちなみに定期接種の対象外とされている方でも同ワクチンの接種を受けることはできます(費用は全額自己負担)。ただ再接種を希望される場合、前回の接種から5年以上が経過していないと接種後に注射部位から強い痛みが現れるようになりますので、ご注意ください。
名古屋市の「高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成について」は→こちら
健康診断
当院では各種健康診断も行っています。健康診断とは、自らの健康状態を把握し、病気の予防を目的に行われるものです。
一口に健康診断と言いましても、生活習慣病に罹患しやすい世代を対象に「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて行われる特定健康診査(特定健診)をはじめ、学校保健安全法に基づいて行われる学校健診、労働安全衛生法によって、事業者に労働者が1年に1回以上健康診断を受けることを義務づけている企業(職場)健診といった法律で定められた健康診断と、任意で行う健康診断(人間ドック など)があります。当院では、以下の健康診断を行っています。
特定健康診査(特定健診)
高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健診で、生活習慣病に罹患しやすい40~74歳の世代の方を対象としています。同検査は、単に生活習慣病の発症の有無だけでなく、発症後に重症化するリスクが高くなるとされるメタボリックシンドローム(メタボ)※の判定にも着目しています。
メタボリックシンドローム:内蔵脂肪型肥満(内臓の周囲に脂肪がついていて、お腹がぽっこりしている状態。腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合に内蔵脂肪型肥満と判定)の方で、血圧(収縮期血圧が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧が85 mmHg以上)・血糖(空腹時血糖値が110mg/dL以上)・血中脂質(中性脂肪が150 mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満)のうち、2つ以上の項目が該当しているとメタボと判定。
なおメタボの状態でいると、何かしらの生活習慣病を発症していなかったとしても、動脈硬化を招きやすくなります。したがって、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(心筋梗塞 など)などの重篤な病気を発症するリスクも上昇します。このような状態にならないためにも、早めに生活習慣の改善など予防対策(特定保健指導 など)をすることも大切です。
特定健診での検査項目ですが、名古屋市では、身体計測、身体診察、血圧測定、血液検査、尿検査を行い、医師が必要と判断すると、貧血検査、心電図検査、眼底検査が追加されます。検査結果に関しては、数日後に医師と一緒に確認します。その中で、肥満・血圧・脂質・血糖、問診票の項目をチェックした医師が必要と判断すれば、メタボと判定されなくても、特定保健指導を受けることを勧められます。
名古屋市の「特定健康診査・特定保健指導」は→こちら
自費健診
これといった症状はないものの自ら医療機関に赴いて、健康診断を目的に各種検査を受ける場合は、健康保険が適用されることはありません。これを自費健診と言います。ただし、自治体などが実施する各種健診と違って、あらかじめ決められた検査項目を受ける必要はなく、好きな検査を受けることができます。そのため精密検査を受けるなどして、体の隅々まで人間ドックのように調べることもできます。当院で受けられる検査項目につきましては、個別にお問い合わせください。
なお自費健診の結果、新たに見つかった病気につきましては、保険診療の対象となります。